-
株式会社NINO・業種:ブランディング、デザイン
・オーシャンズの支援:広告運用
はじめに
アート・デザイン領域から社会課題の解決を目指すNINOinc(以下、NINO)様。
2023年よりオーシャンズとの取り組みがスタートし、NINOのクライアント様でWeb広告活用や、行政のアート事業におけるデータ活用など、新しい形のプロジェクト支援が展開されています。
今回は、代表の二宮様に、広告運用の手応えやオーシャンズとの協業の魅力、今後の期待についてお話を伺いました。
2023年よりオーシャンズとの取り組みがスタートし、NINOのクライアント様でWeb広告活用や、行政のアート事業におけるデータ活用など、新しい形のプロジェクト支援が展開されています。
今回は、代表の二宮様に、広告運用の手応えやオーシャンズとの協業の魅力、今後の期待についてお話を伺いました。
オーシャンズとの信頼関係の始まり
中矢(オーシャンズ)
- まず、オーシャンズにご相談いただいた経緯をお聞かせください。
二宮様(NINO)
- 前職時代からのご縁で、中矢さんには早い段階から相談させていただきました。Web広告のリテラシーがほぼゼロだった私たちにも、非常にリアルで腑に落ちる説明をしていただき、最初の打ち合わせで信頼感が生まれましたね。
中矢(オーシャンズ)
- ありがとうございます。特に印象に残っているやりとりはありますか?
二宮様(NINO)
- はい。広告ありきではなく、「限られた予算の中で何を優先するべきか」という戦略的な視点で話をしてくださったことが印象的でした。施策をプロジェクト全体の一部として扱ってくれたことが、非常に心強かったです。
中矢(オーシャンズ)
- そう言っていただけて嬉しいです。私たちとしても、単なる施策の実行だけでなく、「一緒に考える」ことを大事にしているので、そう感じていただけたのは何よりです。

データに裏打ちされた“手触りのある”広告運用
中矢(オーシャンズ)
- 実際に運用が始まってからの印象はどうでしたか?
二宮様(NINO)
- 最初は正直、どこまで届くのか半信半疑でした。 でも実際には、全く接点のなかった層にも情報が届いていて驚きました。
中矢(オーシャンズ)
- 狙った仮説がうまく機能していたということでしょうか?
二宮様(NINO)
- はい。仕様書には書かれていなかった広告出稿でしたが、戦略的に活用したことで、応募や資料ダウンロードなど、想定以上に成果につながりました。
中矢(オーシャンズ)
- 日々の広告運用の中で、何か特に印象に残っている点はありますか?
二宮様(NINO)
- 「手触りがある」ということですね。 ターゲットやキーワード、エリアを毎日細かく調整してもらっていたので、「今、誰に届いているのか」がリアルに感じられました。
中矢(オーシャンズ)
- 現場に“実感”がある運用だったということですね。
二宮様(NINO)
- そうです。実際に参加した方の中には、「気づいたら広告が自然に目に入っていた」と言っていた方もいて。 無理なく届く設計ができていたんだなと実感しました。

中矢 浩之/オーシャンズ株式会社
中矢(オーシャンズ)
- そう言っていただけて本当に嬉しいです。日々の細かな調整が、NINOさんの現場の熱量とうまく噛み合って、成果に繋がったのだと思います。今後も“実感できる運用”をご一緒できたら嬉しいです。
サービスの枠を超えた“戦略的なパートナー”
礒崎(オーシャンズ)
- 弊社との連携によって、どのような相乗効果を感じていますか?
二宮様(NINO)
- 御社は、いわゆる“広告代理店”というより、プロジェクトの初期からしっかり関与してくれますよね。 そのスタンスがとてもありがたいと感じています。
中矢(オーシャンズ)
- ありがとうございます。施策を回すだけじゃなく、伴走できる関係を大事にしているので、そう言っていただけて嬉しいです。
二宮様(NINO
- NINOでは、ゼロから価値をつくるようなプロジェクトが多くて、正直、情報が整っていない状態から始まることも多いんです
礒崎(オーシャンズ)
- 最初からすべてが決まっているわけではない、という感じですね。
二宮様(NINO)
- そうです。だからこそ、「何をどう伝えるか?」という設計そのものから一緒に考えてくれる存在って、本当に貴重なんです。 そういう意味で、御社との連携は強い相乗効果を生んでいます。
中矢(オーシャンズ)
- 企画段階から関われているからこそ、情報の骨格づくりにも入り込めるのかもしれませんね。
二宮様(NINO)
- まさにそうです。特に、私たちが手がける地域のイベントやまちづくりの案件は、マーケティングだけでコントロールしきれない要素が多いんです。
礒崎(オーシャンズ)
- 確かに、行政や地域住民との連携など、単純なターゲティングでは難しいですよね。

二宮様(NINO)
- はい。だから、広告の枠を超えて「どう関係を設計するか」まで踏み込んでくれる御社のようなパートナーが、本当に必要なんです。 人と人の“関係値”まで設計してくれる会社って、なかなかないです。
礒崎(オーシャンズ)
- そのように言っていただけて光栄です。NINOさんのような“ゼロイチ”の現場に向き合えることは、私たちにとっても挑戦であり、やりがいのある役割だと感じています。
愛媛県における今後のアート事業に向けた期待と展望
中矢(オーシャンズ)
- 愛媛県でのアート事業についてお聞かせいただけますか?
二宮様(NINO)
- 「art venture ehime」は、アート(文化芸術)を介して人と人、人と地域をつなぎ、そこから生まれる新たな価値や関係を社会に広げ“愛媛の未来を創造する”アートコミュニケーションプロジェクトです。地域が抱える課題に愛媛県と東京藝術大学と県民が連携して取り組んでいます。
中矢(オーシャンズ)
- 公的支援や他機関との連携も進んでいると伺っています。
二宮様(NINO)
- 福祉・医療・テクノロジーを融合したアートコミュニケーションによって、誰もが「自分らしく」を実現できる共生社会を目指して、東京藝術大学が中核となり41機関が連携した「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」に愛媛県も参画しています。
礒崎(オーシャンズ)
- アートコミュニケーションに必要な人材育成も、そうした流れの一部なのですね。
二宮様(NINO)
- アートを介したコミュニケーションとはどのようなものかを学びながら、アートを介して人々の中に新しい価値を育む活動をしていきます。 その後は、プロジェクトの外へ活動の場を更に広げ、県内各地のフィールドで自発的に「アートで人々がつながるまち」を創って人材を育成しています。

オーシャンズを一言で表すと?
礒崎(オーシャンズ)
- 最後に、私たちオーシャンズを一言で表現すると?
二宮様(NINO)
- 「心のよりどころ」ですかね。私たちのようなアナログな現場の取り組みを、最先端の技術で支えてくれる。いつでも相談できて、私たちの活動意義を再確認させてくれる存在です。
礒崎(オーシャンズ)
- ありがとうございます!これからも心のよりどころとして気軽に相談してください。

ご利用中のサービス:デジタル広告運用
おわりに
デザインやアートの現場と、テクノロジーによる戦略設計をつなぐ“パートナー”として、オーシャンズは今後もNINO様の挑戦を支援してまいります。